
猫のアゴの黒い汚れを取るのに最適な100均商品
こんにちは、あやコマです。
皆さんのところの猫ちゃんのアゴは、黒い汚れがついてませんか?
お湯で濡らしたタオル等で優しく拭いてあげることでも取れるのですが、どうもタオルで拭かれるのがあまり好きではないウチの子。
放っておくと、猫のアゴニキビになったり、肌荒れの原因にもなるようなので、あまり汚れがひどいようであれば、取ってあげた方が良いようです。
何か良いものはないか、と色々探しておりましたら、猫のアゴのケアに最適な100均グッヅがありました!
それは、眉ブラシです!
猫のアゴの黒い汚れの原因
猫のアゴの黒い汚れは、基本「猫ニキビ」のようです。
黒い汚れをよく観察すると、油分が多く、分泌物っぽい雰囲気があります。
また、猫によりますが、アゴ下付近は、他の部分に比べて、脂の分泌があって毛がしっとりしているような感じがします。

人間も、アゴにはあぶらとり紙使うしね。
この猫ニキビは、ひどくなっていくと皮膚が赤くなり毛が抜け落ちる場合もあるようですが、そうなったら、ケアの前に病院で見てもらいましょう。
黒い汚れは、主に
・猫ニキビ
・食事の時にアゴについた食べカス
・ストレス
・ホルモンバランス
・毛繕い不足
等、ダニが原因だったりするものもあるようです。
今回紹介するケア方法は、毛繕い不足による汚れに有効なので、毛繕いの一助としてやってあげてください!
眉ブラシの種類
最初は、プラスチックだけの眉ブラシを使用していました。
大きい汚れであれば、結構引っかかってくれていい感じで汚れが取れました。
その時の様子が↓
さらに!
眉ブラシに、豚毛のブラシがついているものがダイソーに売っていました。
プラスチックの櫛だけでなく、豚毛のブラシで撫でてあげることで、結構綺麗に汚れを取ることができました。
完全に綺麗になるわけではなく、小さな黒いゴミは多少残ってしまいますが、猫も気持ち良さそうにしているので、やっている人間まで嬉しくなってきます。
これをやるには、ポイントがあります!
それは、初見のものを猫に近づけると、猫は、「何?何???」と、不審がります。
なので、必ず、最初に匂いを嗅がせて、何の問題もなく、大丈夫だよーということを猫にわかってもらってから使用しましょう。
それから、顔まわりをそのブラシで撫でてあげて、慣れてきたら、アゴをブラシでさすってあげて、ついでにケアしてしまいましょう!!
猫ニキビだった場合、触れさせようとさせなかったり、ある部分を触ると顔をそらします。
無理に触ろうとしてはいけなないとのことです。

角栓が出てきそうだったから、無理にニュルッとしたくなって。
やろうとした動画のコメント欄で怒られました(汗)
その時の動画↓↓
まとめ
猫のアゴの黒い汚れの原因は様々です。
今回は、毛繕い不足によるアゴの汚れをケアするには、豚毛付きの眉ブラシが有効だった例について紹介しました。
可愛い猫が綺麗に、健康に過ごせるライフハックとして、参考になれば幸いです。

YouTube「コマぴch」、隔日19時、動画更新!
うちの猫たちの日常や、ノミの研究w、猫グッヅのレビュー等、やってます。
是非ご覧ください!チャンネル登録、よろしくお願いいたします!
コメント