既にノミが出始めて居ります。【猫、啓蟄】

スポンサーリンク

既にノミが出始めました。【猫、啓蟄】

こんにちは、あやコマです。

今年の啓蟄は、3月5日でした。そこから早5日。

啓蟄は、春の日差しで地面が暖かくなり、眠っていた虫たちが起きてくる時期、とのことですが。

結論、もっと早くからノミ、いましたw

ここ最近は、暖かい日の場合、既に4匹くらいは取れます。

本当は、もっといるのでしょう。

野良たちは、フロントラインをしても全然ノミがいなくなりません。

今年は、ノミへの対策を考えており、今年の構想を記しておこうと思います。

ノミの飼育

実は、昨年11月頃に、ノミを捕まえて産卵した卵を採取して育ててみよう!という計画をしておりました。

しかし、もう寒くなってしまって、卵を採取してクリアケースに入れてしばらく観察していたのですが、全然孵化せず、飼育は断念しました。

やはり、寒いと繁殖しない!ということがわかりましたw

飼育・観察キット(自作)は揃っておりますので、今春より早速取り掛かろうと企てております。

その様子はYouTubeで動画をアップしますので、その際は是非ご覧ください。

コマぴch

問題点

この飼育実験を行うにあたり、一つの懸念があります。

それは、クロがノミくしを嫌がり始めており、ノミを取らせてくれない可能性がある、ということです。

以前は、全然嫌がっていなかったのですが、ここ数ヶ月くらいの間で嫌がるようになってしまいました。

原因は不明です。

もちろん、KJというもう一匹の野良猫が居りますので、その子から採取も可能なのです。

ちなみに、コマ(愛猫)は、ノミくしが大嫌いで、全然クシをさせてくれません。

きっとノミがたくさんいるだろうと予想されるのですが、フロントラインにお任せするしかありません。

まとめ

虫が動き始める時期なので、ノミももちろん動き始めます。

敵を制するには、まず敵を知ることが大事です。

長年猫のノミ取りをしていますが、ノミの幼虫や蛹は見たことがありません。

なので、どのような形態で、どんな風に動くのか、変態までにどのくらいの期間を要するのか、今から楽しみでなりません。

虫は苦手ですが、楽しみが優っているので、なんとか成功させたいと考えて居ります。

良い成果を報告できるよう頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました