PR

猫の爪研ぎ対策やってみた:プラダン、透明シート、段ボール

スポンサーリンク
手作りの爪研ぎ板
手作りの爪研ぎ板

猫の爪研ぎ対策やってみた:プラダン、透明シート、段ボール

こんにちは、あやコマです。

今回は、猫の爪研ぎ対策について紹介します。

結論としては、段ボールが最強ということですw。

猫に爪研ぎの躾をしていないと、壁や柱や襖で爪研ぎをしてしまうことがあります。

ペット可の物件であっても、見た目もすごいことになりますし、出るときに費用がかかる可能性があります。

猫に爪研ぎの場所を覚えさせる方法、家具を守る方法について、実際に私がやって効果的だったことを書いていきます。

あやコマ
あやコマ

これから猫を迎える方、現在爪研ぎのことでお困りの方は、是非参考にしてみてください。

猫の爪研ぎは爪の手入れ、マーキング、ストレス緩和、ストレッチ

猫が「遊ぶぞー!」となった時、必ずと言っていいくらいに爪研ぎをしませんか?

獲物を捉える武器の調整ですw。

ストレッチも兼ねて動く前の準備運動として爪研ぎをします。

それ以外にも、マーキングの意味合いもあるようです。

肉球を嗅いだことがありますか?

どこを歩いていたかにもよりますが、インドア専門のニャンコなら、香ばしいような匂いがすると思います。

猫の手には匂いを分泌する腺があるそうで、爪研ぎをすることで研いだところに自分の匂いをつけています。

そして、ストレス緩和のためにも爪研ぎをするそうです。

あやコマ
あやコマ

確かに、他の猫と喧嘩した時やちょっと怒られた後で爪研ぎしてたりすることがあります。

最初が肝心

爪研ぎの躾は、出来たら子猫のうちにするのがベストです。

もし、柱や壁や襖で爪研ぎをする快感を覚えてしまうと、繰り返しそこで爪研ぎをします。

マーキングも兼ねるので、そこで爪を研ぐしかなくなるのです。

子猫の場合は、猫じゃらし等で遊び始める頃には爪を研ぎ始めます。

なので、一緒に遊び始めたと同時に爪研ぎ場所はここだよ、と教えてあげてください。

本能で爪と研ぎ始めます。

爪研ぎは、ベッドも兼ねたようなかっこいい形のものもあれば、100均やホームセンターに段ボール素材の爪研ぎが売っています。

最初に丸太や流木のようなもので覚えさせると、柱で爪研ぎをしかねないので、段ボール素材の爪研ぎを覚えさせるのが良いです。

成猫から同居し始めた場合、既にしつけられていたら問題ないのですが。

受け入れた時に、真っ先に段ボールの爪研ぎを準備しておいてください。見せた途端に爪を研ぎ始めると思います。

そういう気分でなかったら、すぐには段ボールの爪研ぎを使ってくれないかもしれませんが、早々に使用し始めると思います。

その時に、爪研ぎはここだよー、と教えてあげてください。

また、猫は伸びするときに爪を立てます。壁や柱に両手をついて、どさくさに紛れて爪研ぎをし始めることがあるので、壁等に手をつけて爪研ぎし始めようとしたら、即座にやめさせて段ボールを差し出してあげてください。

壁や柱を守る

既に壁や柱で爪を研ぐ癖がついてしまっていた場合、壁等をガードします。

いずれも、お部屋の見た目に合わせて使い分けるのが良いです。

ガード対策も一つの手ですが、一部屋に1台くらい段ボール製の爪研ぎを設置しておくと良いです。

あの段ボールの爪研ぎはすごいです。

猫まっしぐらです。

100均にも爪研ぎは売っているので、それを至る所に置いておいて、いつもで爪研ぎができる環境を作ってあげることで、壁等を守ることになる可能性があります。

プラスチック段ボール

壁や柱にはプラスチック段ボールです。

引っ越し屋さんが使っている養生シートの素材です。

どういったものかというと、↓のような感じです。


プラダン 2.5mm厚 半透明クリア 910×1820mm(20枚/セット)プラベニ(R) ダンプラ プラダン シート プラベニヤ プラスチックダンボール 間仕切り DIY 養生ボード 床 養生 養生板 デスク仕切り 飛沫対策 エレベーター養生 在宅ワーク 簡易パーテーション<個人宅OK>

Amazonや楽天にもありますが、法人じゃないと買えないとか、制限があるので、ホームセンターで購入することをお勧めします

ホームセンターなら、1枚200円前後で売っていると思います。

私は1畳くらいの大きさ10枚組を買いました。

爪研ぎしそうなところに押しピンで留めて壁を保護しました。

最初は剥がせる両面テープで留めていたのですが、やはり粘着力の問題で剥がれたものを貼り直すのに結構手間だったので、押しピンが可能であれば、押しピンでどうぞ。

もし、設置する場所がいつも爪研ぎをしていた場所なら、プラスチック段ボールの上から爪を研ぐかもしれません。

成猫なら突き破ります。

なので、そこだけ二重や三重にするなどして壁を守りましょう。

見た目は諦めるw

分厚めの透明シート

ソファ等家具には分厚めの透明シートをお勧めします。壁や柱に使用可能です。

これも、ホームセンターで購入されるのが良いかもしれません。

どこに使用するか、どれくらい必要かを実際に素材と大きさをみて購入されるのが確実です。

100均にも爪研ぎ防止用シートが売っていますが、ちょっと小さいかな、という個人の見解ですw。

ちなみに、私は3mmの厚さのものを購入し、ソファの側面に貼り付けています。

この厚めの透明シートは、爪を立てる気持ちが失せるようですw。

あやコマ
あやコマ

今では、爪研ぎ対策よりもスプレー対策として役に立っています。

布製品におしっこが染み込まないので、お掃除が楽です。

爪研ぎ道具あれこれ

爪研ぎグッヅを紹介します。

猫によって、好きな素材はそれぞれなので、どれが好きか試してみてください。

麻紐柱のキャットタワー

爪研ぎ道具は、段ボール製のものも勿論ですが、キャットタワーの柱に麻紐を巻き付けてあるものも猫にとってはとても研ぎ心地が良いみたいです。

段ボール製の爪研ぎ

100均やホームセンターに安価なものも売っています。

とにかく、猫は段ボールが好きです。ベッドも兼用のものもあります。

カーペット素材

カーペットも好んで爪研ぎをします。

爪の引っ掛かりがちょうどよいようです。

↓のような製品もありますが、ニトリやホームセンター、100均に部分カーペットが売っているのでそれをおいてあげてもいいかもしれません。

まとめ

いかがでしたか。

爪研ぎは、猫にとっては、爪の手入れ、マーキング、ストレス緩和の作用があり欠かせない行動で、抑えることは出来ません。

対策として、段ボール製爪研ぎを各所に設置するか、プラスチック段ボールや分厚めの透明シートを貼り付けることでガードする、ということでした。

いずれにしても、お部屋の見た目や生活の支障にならない程度でやってみるのが良いと思います。

参考になれば幸いです。

YouTube:コマぴch 

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました