PR

猫のスプレー対策:実際やってみて良かったこと、悪かったこと

スポンサーリンク

猫のスプレー対策:実際やってみて良かったこと、悪かったこと

こんにちは。あやコマです。

今回は、私が実際やってみたスプレー対策について書いていきます。

オス猫を飼っていると、スプレーされて困る、という方がほとんどだと思います。

私は現在、2匹のイケメン野良猫と仲良くなり、保護した猫(コマ:♀)と3匹で、ほぼ同居生活をしていますw。

2匹の野良猫は、どうしてもスプレーしてしまうので、私が実際やってみたスプレー対策のうち、効果的だった方法について紹介します。

習性だから仕方がないけど、やめてよねw

猫は、縄張りの主張だったり、腹いせだったりw、情報交換、等のためにスプレー(おしっこをかけ飛ばす)行為をします。

猫のおしっこは、大変強烈な匂いがします。

かけられて直後に拭いたりすれば、ある程度匂いは取れるのですが、時間が経ったら布製品だと臭いを取るのが大変です。

・マーキング

経験上、マーキングの場合は、スプレーする箇所が大体固定されます。

「またここにしたの!?」

と何度も同じところを掃除した経験はないでしょうか。

たまに変わることもありますが、大体やられる場所を把握しておけば、先手必勝の対策を講じることができます。

・腹いせ

何か気に入らないことがあったときに、腹いせのように目の前でプシャーとかけて立ち去ることがあります。

猫の人間に対する嫌がらせです。

猫も人間も同じく感情があるのです。

これは、その猫の性格によります。

また、寂しい、とかストレス解消のためにスプレーすることがあります。

実際やってみたスプレー対策

・ペットシーツ、透明ビニールシートを貼る

マーキングで、毎回やられてしまうことろにはペットシーツや透明ビニールシートを先んじて貼っておくと掃除が楽です。

メリット

・スプレーされた箇所がよくわかる

・家具や壁の掃除が楽

デメリット

・見栄えが悪い

・透明ビニールシートは、素材によってガサガサうるさい

場所によって、どちらかをやってみるのも手だと思います。

・襖にはラッピングシート

襖は、襖紙の種類にもよりますが、基本紙なので、スプレーされたらシミがついたり、染みてしまうとなかなか元通りは難しいです。


ペットシーツ 薄型 スーパースリムペットシーツ 1袋 レギュラー 300枚 ワイド 150枚 スーパーワイド 75枚 ■ 1回使い捨て 犬 ペットシート トイレシート 犬 トイレ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

見栄えは悪いですが、ペットシーツは大変おすすめです。

匂いも抑えてくれるのと、吸収してくれるのでシーツ外に広まることはほぼありません。そして、かけられた場所が一目瞭然です。

↑の動画では、シート推ししましたが、ガサガサ音がするのと、家具によっては、どこにかけられたか分かりづらく、臭いをたどって場所を突き止めなければならない、というケースがあります。

対策する場所によって以上のような対策をされることをお勧めします。


ペットシーツ 1回使い捨て♪薄型ペットシーツ【スーパーワイドサイズ72枚入】 ペットシート トイレ

とるとるDXワイド 45cm×60cm 1箱 100枚入
タイトルとURLをコピーしました